【対応必須】Googleサーチコンソールに自分のサイトを登録する方法

榎戸元紀(編集長)

新しいWebサイトをオープンしたんだけど、ちゃんと検索結果に表示されてるか心配…

Googleサーチコンソール(通称:サチコ)は、サイトの検索状況を分析・改善するための無料ツールです。

WebサイトがGoogleに登録されているかといったインデックス状況はもちろん、今後作成していくWebページの分析にも欠かせないツールなので、必ず導入しましょう。

利用を始めるには、まず自分のサイトを登録(プロパティ追加)する必要があります。

この記事では、Googleサーチコンソールにサイトを登録する方法を初心者でもわかりやすい手順でまとめました。

目次

Googleサーチコンソールへの登録方法と設定方法

Googleアカウントを準備する

サーチコンソールを利用するにはGoogleアカウントが必要です。

まだ持っていない場合は、先に新規作成しておきましょう。

こちらのページの「アカウントを作成する」から、必要情報を入力することで簡単にアカウントが作れます。

※すでにGoogleアカウントをお持ちの方はログインした状態で以下の手順に進んでください。

サーチコンソールにアクセスする

Googleサーチコンソールにアクセスし、「今すぐ開始」をクリックしてください。

プロパティタイプを選択する

ログイン後の画面、もしくは左上の「プロパティを検索」の「プロパティを追加」からプロパティタイプを選択します。

今回は「URLプレフィックス」から自社サイトのアドレス(URL)を入力し、「続行」を押してください。

所有権を確認する

ここでは、登録するサイトが本当にあなたのサイトであるかを確認する必要があります。

「おすすめの確認方法」として表示されているHTMLファイルは、ファイルをダウンロードして、サーバーにアップロードする方法です。

レンタルサーバーの「ファイルマネージャ機能」や「FTPソフト」を使う必要があるため、ここでは別の方法をご紹介します。

「Googleアナリティクス」を使用している方であれば、「その他の確認方法」にある「Google Analytics(Google アナリティクスアカウントを使用する)」からの確認もおすすめです。

ここでは、WordPress(ワードプレス)でサイトを作った方におすすめの「Site Kit by Google」というプラグインを使用して所有権を確認する方法をご紹介します。

Site Kit by Googleで所有権を確認する

①WordPressのダッシュボード内の「プラグイン」→「プラグインを追加」から「Site Kit by Google」をインストールします。

インストール後は忘れずに「有効化」しておいてください。

②「セットアップを開始」からSite Kitを設定していきます。

③Googleアカウントでログインしセットアップを開始。

先ほど作成したGoogleアカウントでログインしてください。

同様の分析ツールであるGoogleアナリティクスのアカウントをまだ作成していない方は、ここでチェックを入れておくと、一括して設定できます。

Site Kitに対して、Google アカウントへのアクセス権を求められますので、問題がなければ全てチェックして続行しましょう。

④以下の手順通りに進めます。

  • サイトの所有権を確認できる情報をGoogleに提供→「確認
  • ダッシュボードに指標を表示する→「許可
  • (サイト名)はすでにSearch Consoleに追加されています→「次へ
  • Googleアナリティクスを設定する→「次へ

続けてGoogleアナリティクスの設定画面が表示されますので、「アカウントへのアクセスを求められています」の画面が出たら「続行」、利用規約が表示されたら「同意する」と進めてください。(次のステップ後に出てくる可能性もあります。)

Go to my Dashboard」という表示が出た場合はクリックするとSite Kitのダッシュボードへ移動します。

⑤Googleアナリティクスに連携する

アナリティクスのアカウントを作成するので、「新規作成」を選択します。

必要情報を入力してアカウントを作成します。

⑥設定画面で接続を確認する

上記のようにSearch Consoleとアナリティクスが「接続済」になっていれば連携完了です。

プロパティが追加できたか確認する

ここまでの作業が済めばプロパティが追加され、サーチコンソールが利用できるはずです。

サーチコンソールの画面に戻って、所有権の確認画面の「完了」をクリックしてください。

左上のプロパティ一覧から先ほど設定したサイトを選択して接続を確認してみましょう。

問題なく所有権の確認ができていれば上記のような画面が表示されますので、「プロパティに移動」から登録したサイトのサーチコンソールにアクセスできるようになります。

サーチコンソールでできること

Googleサーチコンソールでは、サイト運営に欠かせないさまざまな分析機能が使用できます。

代表的な活用ポイントは以下の通りです。

  • 検索パフォーマンスの分析
    検索結果での表示回数・クリック数・平均掲載順位を確認できます。どのキーワードから流入しているかも把握可能です。
  • インデックス状況の確認とリクエスト
    各ページがGoogleに登録されているかをチェックし、未登録なら「インデックス登録をリクエスト」できます。
  • サイトのエラー検出
    モバイル対応の問題やクロールエラー、ページエクスペリエンスの改善点などを通知してくれます。
  • 被リンク・内部リンクの把握
    外部からどのページにリンクが集まっているか、サイト内でのリンク構造がどうなっているかを確認できます。
  • セキュリティと手動ペナルティの確認
    不正アクセスやスパム行為など、Googleからの警告やペナルティ情報も受け取れます。

まとめ

今回はサーチコンソールの登録方法をご紹介しました。

サイト運営する場合は対応必須の作業になりますので、ぜひ参考にしてみてください。

サーチコンソールは最初の設定だけ済ませれば、その後は自動でデータが蓄積されていきます。

SEO対策の第一歩として、必ず導入しておきましょう。

また、サーチコンソールの導入後はWebページのインデックス作業が重要になってきます。

Webページのインデックスについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次