
新しく公開したサイトやページがなかなかGoogleに表示されない…。
そんなときに役立つのが Googleサーチコンソール(通称:サチコ) です。
この記事では、インデックス登録の基本と確認の手順をわかりやすく解説します。
Googleサーチコンソール自体の登録方法や設定方法はこちらの記事でまとめていますので、サーチコンソールの導入がお済みでない場合は先にこちらをご覧ください。


Googleサーチコンソールとは?
Googleが無料で提供している公式ツールで、自分のサイトが検索結果でどのように評価されているかを分析できます。
以前は「ウェブマスターツール」と呼ばれていましたが、2015年に名称変更されました。
サチコを使えば以下のことが可能です。
- Google検索における表示状況の把握
- クリック数や表示回数などの分析
- ページのインデックス登録状況の確認
Googleアカウントがあれば誰でも利用できるので、SEO対策の基本ツールとして必ず導入しましょう。
インデックス登録の仕組み
Webページが検索結果に出るにはGoogleに「インデックス(登録)されている」ことが必須です。
インデックスとは、Googleのクローラー(巡回ロボット)がページの内容を読み取り、検索エンジンのデータベースに追加することを指します。
ただし、以下のような場合は自動で登録されないこともあります。
- サイトの構造が複雑でクローラーが回りづらい
- robots.txtやnoindexタグで制御している
- コンテンツの品質が低いと判断されている
そのようなときは、サーチコンソールから手動でリクエストを送り、クロールを促すことが可能です。
サーチコンソールでインデックスされているか確認する手順
インデックス登録は新しいWebページを作成した時はもちろん、新しいWebサイトを立ち上げた際にも必要です。
「新しく立ち上げたサイトがなかなか検索で表示されない」「新しく投稿したページが検索結果に出ない」といった時には以下の手順を参考に、まずはインデックスされているか確認してみてください。
①サーチコンソールにログイン
まずはGoogleサーチコンソールにログインしましょう。
②URL検査でインデックスされているか確認する
URL検査ツールを使用してGoogleのインデックス状況を確認しましょう。
URL検査ツールは左側のメニューにあります。


まずは試しにサイト自体のURLを打ち込んで検査してみましょう。


問題なくインデックス登録されている場合は以下のように表示されます。


インデックスされていない場合は以下のような画面になります。





せっかくWebサイトを公開したのにインデックスされていないなんて…
大前提、サイトやページを公開してもすぐにインデックスされるわけではありませんのでご注意ください。
通常であれば特に何もしなくてもインデックスされますが、Webサイトの運用状況によってはクロールされない場合があります。
その場合はWebページをクロールするように登録し、半強制的にWebサイトにクローラーを呼び込むことで、インデックスを促すことができます。
インデックス登録のやり方
もしもWebページがインデックスされていなかった場合は、早急にインデックスをリクエストしましょう。
下の画像の「インデックス登録をリクエスト」をクリックするだけで簡単にインデックス登録を促すことができます。


クローラーがサイトやページをインデックスするにはそれなりに時間がかかりますが、少しでも早く見つけてもらってインデックスされるためにも、忘れずにリクエストしておきましょう。
数分〜数日でクロールが実行され、問題なければインデックスされます。
インデックス登録リクエスト後の確認方法
インデックス登録をリクエストしたからといっても安心してはいけません。
リクエストしたからといって登録が確約されるわけではないので、インデックスされていないことに気づかないまま長期間経ってしまう可能性もあります。
そのため、インデックス登録をリクエストしてから数日後に、必ずインデックス登録されているか確認しましょう。
確認する方法は大きく2つあります。
URL検査ツールを使用する
Googleサーチコンソールにアクセスし、前述と同様のURL検査ツールに対象のURLを打ち込んで調べてみましょう。
「URLはGoogleに登録されています」と表示されれば問題なくインデックス登録されています。
site:検索を活用する
Google検索で「site:インデックス確認したいURL」を入力し、結果に表示されるかを確認するという方法もあります。
Googleの検索窓に以下のように「site:」+対象のURLを打ち込み検索してみてください。


検索結果が表示されればインデックス登録されているということになります。
検索窓からすぐ調べられるので大変便利です。
しかしこの方法では、Googleサーチコンソールのように詳細を確認できないため、正確に知りたい場合は、Googleサーチコンソールの使用がおすすめです。
インデックスされない原因がわからない時は
WordPress自体でインデックスされない(noindex)設定になっていることもあります。
まずはお使いのサイトの管理画面上でインデックスされない設定になっていないかを確認しましょう。
WordPressの場合は「ダッシュボード」→「設定」→「表示設定」内の「検索エンジンがサイトをインデックスしないようにする」のチェックが外れているか確認しましょう。(チェックがついているとインデックスされません。)


まとめ
インデックスはSEOの第一歩です。
せっかく記事を書いても、Googleに登録されていなければ検索からの流入は期待できません。
- サーチコンソールを活用してインデックス登録を依頼
- 登録後はURL検査やsite:検索で確認
- クローラーが来やすいサイト構造を整える
これらを意識することで、検索流入をスムーズに獲得できます。